2024年1月3日水曜日

避難所利用者登録票をスムーズに受付するために今出来る事

避難所を利用するために1枚の書類が必要になります

あま市防災ネットのヤマシタです。
災害が発生し、その被害程度によって災害を各戸で乗り切る事が難しい或いは危険と判断された場合避難所が開設されます。
大きな震災や長期間の避難所生活が必要となれば避難所は雨風を凌げる場所という目的以外に電気・ガス・水道といったライフラインや物流が壊滅した地域には生活するために必要なものが各戸復旧が完了するまでの間一時的に得られる場所にもなります。
こういった避難所での生活、避難所での物資の受け取りには1枚の書類が必要になります。
それが避難所利用者登録票です。



避難所利用者登録票はいつ書くの?誰が受付をするの?

避難所利用者登録票は避難所の受付で用紙を渡されて記入されます。しかし大きな災害になればそれだけ多くの人が避難所に押し寄せます。それも我先にと。
そんな大勢の方が押し寄せた避難所で設備された避難所運営キットからこの避難所利用者登録票を取り出し、押し寄せた方に漏れなく一人一人書いてもらい、さらに内容確認もその場でするという手続きが必要なのですがこれは行政ではなく地域住民の役目となります。




行政は避難所の運営以上にやらなければいけない事が大きな災害時には山積みになるため避難所の運営は住民の中で出来るようにこの避難所運営キットを設備しています。

受付をスムーズにするために『今』出来る事

市民が協力しあって登録作業をスムーズに行うために今のうちから地域住民となる皆さんの間で出来る事があります。
それは避難所利用者登録票を今のうちに書いて日頃持ち歩くカバンや非常用持ち出し袋の中などに入れておく事です。
実はこの避難所利用者登録票は家族の名前や生年月日だけでなく怪我や病気、障害やアレルギー、避難所運営に協力出来る技術や資格など先に書いておける内容は数多くあります。
1,2分で書けるような量ではありません。だからこそ『今』書いておく必要があります。

避難所利用者登録票はどこで手に入れるの?

避難所利用者登録票はあま市が配布しているあま市避難所運営マニュアル【様式集】の51ページと52ページを両面印刷したものになります。



全90ページあるこのPDFファイルの中から2つのページを選んでプリントする事も大変という方もいらっしゃいますのでこの2ページだけ取り出したデータをご用意いたしました。



また英語版、ポルトガル語版も用意しました。この記事の最後にファイルのダウンロード先をご案内させていただきます。(誤解を受けやすいお話をこの後に書きましたのでそちらも読んでからファイルのダウンロードへ進んで下さい)

避難所生活しなければ書かなくてもいいの?

よく誤解を受ける話として「避難所利用者登録票は避難所生活をする人だけが書く必要があるか」というとそうではありません。
例えば、こちらの記入欄を御覧ください。



滞在を希望する場所の最後に避難所以外の場所という項目があります。被害規模も小さい災害であればほとんどの家庭が自宅滞在になりますし、ライフラインも物流も無事或いは軽度の被害で復旧も早いかと思います。このような状況であればご近所さんが無事でいるかどうかもすぐにわかるため地域コミュニティとして破綻する事はありませんし、避難所運営が必要になる可能性も低いでしょう。



しかしほとんどの家が地震で全壊や半壊といった住める状態でない場合、水害で大規模な浸水や流失被害があった場合、ほとんどの家庭が避難所や安全な地域に住む親戚などの家へ避難します。こうなると地域コミュニティは破綻しご近所さんが無事なのかどうかすらわからなくなりますし、避難所の運営が安否確認にも繋がる重要なものとなってきます。

そこでこの避難所利用者登録票が要になってきます。この用紙には滞在を希望する場所の他に自宅の被害状況、家族全員の安否情報の公開といった記入欄もあり遠方へ一時避難したかどうかも地域や行政で確認する事が可能です。地域の住人が生存しているかどうか、行方不明者がいないかどうかの情報というのは地域救助活動を進めるための判断として一刻もはやく必要になります。だからこそ大規模災害時は特に避難所へ早急に提出しておく必要があります。

限られた物資を分配する際にも役に立ちます

災害規模によっては物資を全国から被災地に集め分配していく必要が出てきます。一人一人の声を各避難所がまとめ、何をどれだけ必要かという数字を出していく際にもこの避難所利用者登録票がどれだけ集まっているかが判断の材料になります。

避難所利用者登録票を出していない人が物資が来たと避難所に殺到したら…。

必要な人への優先順位がつけにくい物資の配布、本来必要な人へ渡せなかったという事にならないためにも避難所以外での避難でも提出は必要です。 

避難所利用者登録票を用意しましょう

それでは避難所利用者登録票をダウンロードしましょう。
記入例がこちらになりますので参考にして下さい。
(クリックすると大きく表示する事ができます)


以下のダウンロードのボタンをクリックするとダウンロードページへアクセス出来ます。
※文字の入力の際、設定したフォントと合わず漢字の表示が一部表示されない場所があります。その場合はプリントアウト後に抜け落ちた文字を手書きで追記をお願いいたします。

避難所利用者登録票(日本語)

避難所利用者登録票(英語)

避難所利用者登録票(ポルトガル語)



= step 1 =
全2ページを必ず1枚の紙に両面印刷し、太枠内を水に濡れてもにじまないペンで記入。
= step 2 =
水に濡れてもにじまないペンと一緒に日頃使用するバッグや災害持ち出し袋に保管
= step 3 =
災害時に未記入の部分を記入し避難所の受付へ提出

2018年11月4日日曜日

巨大地震に備えて

防災意識に変化が出てきたあま市

あま市防災ネット 広報担当のヤマシタです。
今日は巨大災害に備えてのお話をさせていただきます。

地域活動を行っていて



我々あま市防災ネットでは町内地区、小学校、行政などから依頼を受けて防災対策の様々な取り組み方法を伝えています。
会場がいっぱいになるほど地域の方々に来ていただける事も多くありますが、あま市の人口や会場周辺の住人の数を考えたらこういった場に来ていただけるのはごくわずかでしかありません。

それでもここ数年の間に変化が出てきました。

参加者の中に中年や壮年の方の参加が出始めたり、一緒に来た子供は別室で遊んでいたのが大人と一緒に参加するようになったりしています。



子供の年齢によって教える事は様々ですが小学校高学年くらいにもなると人命救助に役に立つロープの結び方をあっさりと覚えてくれたりします。私はよくロープワーク担当になる事が多いのでより近い場所でその姿を見ますが数分前には「えー、出来ない」と言っていた子供がロープを結び自慢げに見せてくれる表情が頼もしくも見えます。

小さなお子さんがいるからと地域の防災訓練への参加を見送っていた方、今は小さな子供にも出来る防災対策ワークショップはあります。ぜひ一度ご参加下さい。

あなたの23分39秒を自助のために

こうして変化が見えてきた地域もあり災害に対し自らを守る力『自助』への意識を高める変化も出始めました。そこで地域の防災講習会ではお話しきれないより広い防災への知識を持っていただく意味で名古屋市が発信している以下の映像を見てみて下さい。


時間は23分39秒とやや長めですが、家族で見て備えへの意識の変化に繋げていく資料になればと思っております。

これからも引き続きあま市内各地で活動を続けていきますので応援とご支援をよろしくお願いいたします。

2018年8月27日月曜日

あま市総合防災訓練

あま市防災ネットの広報担当 山下です。
8月26日(日)はあま市で総合防災訓練が行われました。

今年のメイン会場は『甚目寺中学校』

あま市の各中学校で行われたのですが今年のメイン会場となる甚目寺中学校では自衛隊、消防、その他にも様々な団体や企業が集まっていました。

午前8時に東海地震が起きたという想定で緊急地震速報のサイレンと共にシェイクアウト



「シェイクアウト(ShakeOut)」という言葉は、「地震の揺れに備えろ!」という意味を持つ造語で「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守る行動を覚えるために使われております。

愛知県では『あいちシェイクアウト』という名前でこの地震時の基本姿勢を行うよう呼びかけております。

皆さん、シェイクアウトの掛け声が聞こえたら「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」のアクションを行いましょうね。

あいちシェイクアウトの公式サイトではPRポスターでお買い物編や会社編など生活シーンに合わせたシェイクアウトの説明がありますので読んでみましょう。




ボランティアセンター受付手続訓練を行いました

あま市防災ネットは今年もあま市社会福祉協議会の方々と協力し、ボランティアセンター(VC)立ち上げ訓練を行いました。
災害ボランティアとして集まってくれたのは地元中学生や高校生の皆さん。中高生の皆さんは有事に備え災害時にVC受付手続訓練を行いました。大きな災害ともなると高校生以上(特に被害が大きな場合や簡易作業が多い場合は中学生以上)もボランティアの募集範囲に入る事があります。

実際のVCの立ち上げと手続きは以下の手順をとります。

1:VCの運営の要となる総務を準備します。ここには重要な書類等も管理する事があるのでボランティア参加者が簡単には近寄れないVC中心部に今回配置しました。

2:『事前説明(オリエンテーション)』ではグループリーダーの確認、VCの連絡先の他にもボランティアニーズ(依頼内容)以外の作業をしない事の注意、政治や宗教の勧誘の禁止などを伝えます。




3:『ボランティア受付』ではボランティア全員(この日の訓練では時間の都合もありリーダーのみでした)が受付用紙に記入、そしてボランティア保険未加入者はボランティア本人の怪我、他人に対しての損害を与えた等のためにボランティア保険への加入が必要になるので手続きを行います。



写真の記入者の手前でガムテープを出している様子がわかるかと思いますが、これはガムテープに名前をカタカナで書いて左胸に貼りつけるためです。

4:『活動紹介(マッチング)』ではボランティアを要請する場所、内容等が記載されたボランティアニーズが掲示されボランティア参加者の能力に合わせて割り振りされます。ボランティア先が決まったら活動内容が記載された紙に名前を書いた付箋を貼り、誰がどこに行っているのかを明確にしておきます。




5:『活動説明(オリエンテーション)』では紹介された先でより詳しくどんなところに注意していただくかの説明が行われます。




6:『資機材送り出し』では活動内容に合わせ必要な資材や機材を貸し出します。何をどれだけ借りたかの確認をしてボランティア先へ送り出し、活動が終わって帰ってきた時にはそれらが全て揃って戻ってきているかを確認する旨を伝えます。



実際にボランティアの体験として中高生には土のう作りをあま市消防団の指導の元で行いました。慣れないシャベルを使ったり重たい土のうを持ち上げたりと苦戦していました。




7:『活動報告』では活動が完了した部分、完了しなかった部分の結果報告、実際に現地に行ってみて必要な支援依頼などが無いかなどの報告と貸し出し品の返却を行います。




他団体の皆さんの活動も紹介

災害時には多くの人達の協力のもとで一歩ずつ復旧の歩みを進める事が出来ます。ごく一部ですが、他団体の皆さんの活動も写真にて紹介します。

消防団の皆さんは放水の体験や木材をチェーンソーで切断する方法を指導。





自衛隊の皆さんは手術車の展示、温度管理や衛生管理もされたお風呂の設置、大人数の炊き出しとしてカレーを調理








赤十字奉仕団の皆さんは非常食となるアルファ米の炊き出し



また会場上空では無人航空機ドローンによる撮影デモンストレーションが行われました。地上からではわからない場所の確認はドローンが行います。




あま市防災ネットでも展示を行いました

我々あま市防災ネットでも休憩時間などにテントへお越しいただいた方へ防災への意識を高めてもらおうと防災食や家具地震対策器具、簡易トイレの展示を行いました。




市民の方々とお話をする中で「なかなかここまでの準備は…」という声も聞きます。こういった声に対し代替品の提案というのも広く発信していく事が必要だと感じましたので今後はそういったお話もブログの中でお伝えしていきます。

2018年8月19日日曜日

あまつりに出店しました

2018年8月18日(土)、あま市最大のお祭りイベント『あまつり』にあま市防災ネットも出店してきました。


このお祭りイベントはあま市の飲食店さんや地域活動団体さん、飲食を中心とした屋台販売が七宝焼アートヴィレッジの芝生広場を取り囲むように出店。さらにはお笑い芸人やミュージシャンのライブ、そしてメインイベントには美和花火会の手筒花火を存分に楽しむことが出来ます。



さて…我々あま市防災ネットはと申しますと


ブースにオレンジ色の旗を掲げ準備万端。


今年は輪投げを行い多くの子供達に遊んでもらいました。

その間に大人の皆さんにはあま市防災ネットのメンバー募集、家具転倒防止器具取付支援事業のご案内、そして家具転倒防止器具の正しい使い方などをご紹介させていただきました。


家具転倒防止の対策をしていますという方も多くなってきましたが、家具転倒防止器具取付支援事業でも多くのご家庭へお伺いさせていただいているメンバーの前島より器具の正しい取り付け方をお話させていただくと「えっ!そうだったの!?」という声も。


前島さんの持っているパネルは家具転倒防止器具取付支援事業の説明をするために今回制作したポスターです。家具転倒防止器具取付支援事業はあま市が市民の方のお宅に無料で家具転倒防止器具を取り付けるというものです。


家具転倒防止以外にもあま市防災ネットは各地域へ防災訓練のお手伝い、災害対策、避難所運営などの勉強会なども行っております。


最後に…あま市防災ネットはメンバーも募集しております。

2018年7月26日木曜日

平成30年度 あま市 家具転倒防止器具取付支援事業に協力しています

あま市防災ネットは今年度もあま市より委託を受け家具転倒防止取付を行っております。昨年度よりさらに条件が緩和されており過去に条件に該当しなかったからと申請を諦めている方もいらっしゃるようなので変更となった条件をまずはお伝えいたします。

平成29年度は以下のような条件でした。
  • 高齢者(65歳以上)のみの世帯
  • 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者(以下「身体障がい者等」という)のみの世帯
  • 高齢者及び身体障がい者等のみの世帯
  • 中学生以下の子どもとその母親のみの世帯

それが平成30年度は以下のような条件に変更されております。
  • 高齢者(65歳以上)がいる世帯
  • 身体障がい者手帳、療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者がいる世帯
  • 中学生以下の子どもとその母親のみの世帯
おわかりでしょうか?

以前は高齢者及び身体障がい者等『のみ』だったのが『いる』に変わっております。ですので条件に該当しない同居者がいる事で申請が通らなかったという方も今年度なら通ります。



今一度、条件等をご確認いただき申請をご検討下さい。

以下はあま市 安全安心課の家具転倒防止器具取付支援事業ページの転載(2018年7月13日現在)となります。

お申込みされる際は情報が更新されている可能性もありますので最新の情報をご確認の上、あま市 安全安心課までお申し込み下さい。

最新の情報の確認はこちらをクリックして検索


家具転倒防止器具取付支援事業

 あま市では、家具の転倒による被害を最小限に抑えるために、高齢者の属する世帯、障がい者の属する世帯などを対象に、家具転倒防止器具を1世帯1回に限り、3点まで無料で取付けしています。

対象となる世帯

市住民基本台帳に記録されている世帯で次のいずれかに該当する世帯
  1. 高齢者(65歳以上)がいる世帯
  2. 身体障がい者手帳、療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている者がいる世帯
  3. 中学生以下の子どもとその母親のみの世帯
※高齢者以外に該当する方は、対象となることを証明する書類の写しの提出が必要になります。
【注意】過去に本事業を利用し家具の固定を行った世帯は、対象となりません。

対象となる家具

洋ダンス、和ダンス、整理ダンス、茶ダンス等
【該当しないもの】
  1. 電化製品等又は鋼鉄製であることにより、器具を取り付けることができないもの
  2. ピアノ、仏壇その他重量があることにより容易に移動することができないもの

申込期間

   平成30年4月2日(月曜日)~平成31年2月28日(木曜日)
  ※平成30年度の実施予定数120件に達した場合、受付を終了します。

受付窓口

安全安心課、七宝市民サービスセンター、甚目寺市民サービスセンター
  ※申請書は受付窓口にあります ← ※補足:家具転倒節器具取付支援事業のページからダウンロードもできます

申請から取付けまで

1 必要な書類を用意し、各受付窓口で申請してください。
【申請に必要なもの】
  • 家具転倒防止器具取付支援申請書(下記関連リンクからダウンロードもできます)
  • 印鑑
  • 障害者手帳等、対象となることを証明する書類の写し
2 市で審査を行った上で取付けが決定した場合、市から「家具転倒防止器具取付支援事業決定通知書」が送付されます。
3 電話にて訪問日の調整を行います。
4 訪問し、調査した結果、取付可能である場合、取付けを実施します。
 ※訪問日の調整及び取付けは市委託事業者が行います。

2018年7月17日火曜日

平成30年7月豪雨

平成30年7月豪雨の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震と日本の大きな地震災害の歴史から『災害=大地震』という意識が南海トラフ巨大地震の被害が大きくなると予想される東海エリアだけでなく、日本中で広がり”まさか”という思いでこの被害を目の当たりにした方も少なくないかと思います。

あま市は今でこそ住宅地の多い地域になってきましたが水の恵みを多く授かってきた町でもあります。大雨や洪水などへの対策にも今一度洪水ハザードマップを確認しましょう。

あま市洪水ハザードマップ

2017年7月2日日曜日

あま市防災カレッジが終了しました

最終日はHUG(避難所運営ゲーム)でした

あま市防災ネットの山下です。
あま市防災カレッジ、3週目となった前回に引き続き4週目の最終回もあま市防災ネットでお手伝いさせていただきました。
前回はDIG(災害図上訓練)を行い地域でどんな災害が起こりうるか、どこに避難所があるかなどを各地区で話し合いました。
自分の地域を俯瞰で見ることで対策の知恵を得る事が出来ましたので今度は目線を下げて被災した地域で避難所を市民が運営するための想定体験としてこのHUGを行いました。


運営開始!すぐに問題続出

HUGでは様々な避難所で起こりうるシーンや避難者をカードに記して一つずつめくっていき避難所の運営責任者や受付になって一つ一つの状況に対応をしていきます。
冷静で的確な人道的判断とその判断スピードが問われるのがこのゲームの特徴です。
私がファシリテーターを担当したテーブルでは以下のような問題があり、それに対し行った判断を記させていただきます。皆さんも災害時の避難所でこのようなシチュエーションが起きた際の判断にご活用下さい
・役割分担
今回はリーダーとカードの読み上げ係だけの役割分担でしたが、実際には避難所毎に以下のような避難所運営委員会の班分けが必要となります。詳しい班分けや役割はあま市を知るのページで紹介しているあま市避難所運営マニュアルを参照にしていただけると良いかと思います。
・対策本部
今回は体育館の受付付近に対策本部としましたが、実際の避難所は訪れる避難者に一人でも多く場所の確保をしたい、マスコミ等への取材対応などを考え応接室や会議室などの1室を確保するという考え方もあります。
・レイアウト
小学校を想定した避難所運営でしたので体育館をまず町内ごとに区分けする事を行いました。HUGでは東西南北の名前が入った町名でしたが実際はもちろん違いますので体育館内を出来る限り近い町内で集めたり、さらに言えば地図上の町内と同じ配置にするなどわかりやすいレイアウトを心がけると良いかと思います。また通路は天井照明器具の真下を主に使い(震災の場合は落下の危険があるため)、ステージや器具庫への通路確保も必須とする。
また屋内に居る事への不安からテントや車中で生活したいという方もいるためグラウンドも駐車場とテントが張れるようレイアウトを早めに行うと良いでしょう。

・トイレ
被災状況によっては電気のない状態で流せば浄化槽が壊れてしまうという問題に直面する事もあります。そのため避難所準備の初期段階でトイレの状況を確認し、使用が不可能であれば使用不可にしたりゴミ袋を被せ災害用トイレの土台として使用するなど活用法を考えます。また工事現場や屋外イベント時に設置されるような電話ボックス型の仮設トイレが使用出来るようになった時はバケツの水で定期的に流す事が必要になるかもしれないとプールの水を雑用水として使用出来るようプール近くに設置しておりました。
屋根も囲いも無い簡易トイレは体育館のステージ横にあった器具庫を選択しましたが、器具庫も道具がいっぱいしまってある事と臭気対策が出来たとしても使用済み便袋を体育館内を通って運び出すのは袋衛生管理上気になる所ではありますので簡易トイレ用テントやパーテーションが事前に準備があればそれを使って外や生活スペースから離れた比較的学校授業再開に影響の少ない個室に設置が可能だったかと思います。
ちなみに炊事やお風呂の場所は衛生上トイレから大きく離しさらに外からの運び込みがしやすいよう学校正門と体育館の間に設置しました。現在は下水道に直結するマンホールトイレの設備が進んでいる地域もあります。
それでもトレイに関する問題は大きくあるため各地区で簡易トイレを購入したり、各家庭で携帯トイレを確保するなどの準備も必要なのが実状です。
・傷病者
今回は多少のけが人はそのまま体育館の中へ家族と入ってもらいましたが、衛生管理の面からも怪我の状態によっては怪我の手当を受けてから、又は瓦礫の下敷きになっていたなどクラッシュ症候群になりうる可能性のある方や重症の場合家族と一緒に一旦別室に移動する必要があります。また風邪など感染の疑いのある病気の方も同じように別室に移動する必要があります。治療には保健室の利用をまず考えてしまう方もいますが、お医者さんが避難所に来てくれた時に使用しますのでそれまで使わない方が良いでしょう。
・食料・物資の置き場所
今回は体育館ステージ上を使用しました。避難している人達の目にとまる所だから自分勝手な行動に出にくいだろうという日本人の気質を信頼した方法でした。ちなみに物資の配布は避難所での避難生活をするしない関係なくあま市を知るのページで紹介しているあま市避難所運営マニュアルの様式集の50-51ページにある避難所利用者登録票を提出する事で受ける事が出来ます。受付時に避難所で用意してあるこの用紙に書く形となりますが、このページを両面印刷して予め書ける範囲は記入し、筆記具と一緒に防災バッグに管理しておくと受付もスムーズになるのでオススメです。
・駐車場
今回は長期滞在の避難者はグラウンドにし、あま市にいた時に被災してしまった別の地域の方や観光客、ボランティアスタッフ、マスコミ、視察団など短期滞在となる方の車は職員用の駐車場にするといった用途わけを早い段階で行いました。またグラウンドは正門から体育館までの最短距離をまず車の通路にし体育館内へ物資を運び込みやすくしました。また通路途中の脇に炊事場とお風呂を設置し食料や物資の配給もしやすく考えました。
・ペット
犬や猫といったペット以外にも様々な動物が今は家族の一員として飼われている現代ではありますが、公共施設となる避難所では動物アレルギーの方も居るため人間と同じ場所にペットを避難させる事が出来ません。ペットはゲージに入れて屋外の雨に濡れない所で避難させるか、噛み切れない鎖やワイヤーの入ったリードに繋ぎ遊具などの動かないものに外れないようしっかり縛ってもらう他ありません。また原則飼い主がそのペットの食事や排泄物は管理しますので備蓄には常に意識しておきましょう。



HUGは約60分行い、その後に見つかった課題点を付箋紙に書いてグループ内、さらには全体に発表しました。どのグループも最初にぶつかる問題点は一緒。価値観や地域による考え方の違いからどうしていけばいいのか答えがハッキリしない事も出てきてしまいますが、でも何も決めないというのは一番良くありません。想定をし対策を事前に取っておくことこそ避難所運営の第一歩です。



もっと被害想定を見越した訓練を

現状では防災意識を市民の間に広める事から行っておりますが、防災意識を高める事も同時にしていかなければ災害避難や避難所運営のような家族や町を守るための判断をする力を身につける事が出来ません。
あま市防災ネットとして防災意識の高いメンバーの育成だけでなく防災意識を各地区、各家庭へ広げていけるよう有益な情報発信を引き続き行っていきますのでこのサイトの周知に向け皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。